当サイトで掲載している記事はWAR OF BRAINS Now編集部の独自の見解であり、『WAR OF BRAINS』開発チームの公式見解をお伝えしているものではありません。
おすすめのプロモカードを紹介!
『ウォーブレ』にて、通常のパックでは手に入れることのできない
おすすめのプロモカードを紹介!
プロモカードの詳しい説明についてはコチラ!また、
ストーリーで入手可能なカードや
おすすめカードの使い方も合わせて解説しているので、ぜひデッキ構築の参考にしてみてください。
- 目次
- 現時点でクリエイト以外で入手可能なカード
- ミッション(※2017/11/13時点)
- ログインボーナス
- ストーリー
- NEUTRAL
- 【2】ナディア
- 【2】戦士の休息 キアナ
- 【4】追憶の聖戦士 シルヴィア
- 【5】機械鎚のウルゴ・バシュー
- LAPIS
- 【3】サマーメンテ アップル
- TAOSIN
- 【2】夜魂妖女 ユウユウ
- 【3】地を掃う重機蜂
- 【3】審判の龍騎士 ジャオロン
- SHEDO
- 【2】慌てんぼうのミンティ
- 【4】魔法連刃のミネルヴァ
- 【7】魔法結界のフローラ
- MAGNA
- 【1】氷姫リウ
- E・G UNION
- 【3】無情の微笑み ミランダ
- 【4】狂鳥 ジュリアンヌ
- 【5】エージェント ヴァネッサ
- 強いプロモを把握して、効率的なデッキ強化をしよう!
現時点でクリエイト以外で入手可能なカード
ミッション(※2017/11/13時点)
ログインボーナス
カード名 |
国家
|
種類
|
コスト
|
魔法連刃のミネルヴァ |
SHEDO |
ユニット |
4 |
※2017年11月10日(金)00:00〜11月30日(木)23:59まで
※14日間ログインで3枚獲得
ストーリー
※1章、2章、3章ごとに1枚ずつ、計3枚獲得可能。
NEUTRAL(ニュートラル)のおすすめカード
【2】ナディア
ナディアは、2コストの1/1ユニット。
手札補充として優秀で、
文化学のスペルか、
文化学のユニットを手札に加えることができます。基本的には除去や国家依存のカードが少ない
スペルを選ぶのがおすすめですが、状況によっては一発逆転を狙ってユニットを選ぶのも良いでしょう。
【2】戦士の休息 キアナ
戦士の休息 キアナは、2コストの0/3ユニット。
ベーシックカードである「
守護天使 キアナ」と同じくログイン時にユニット1体を+0/+1する効果を持ちます。コストも1増え、ガーディアン能力は無くなりましたが、その代わり
HPが3以上の味方ユニット1体につきコストが1ずつ減っていくのが特徴。
また、起動により、コストを1増やす代わりに手札に戻れる効果も持ちます。比較的簡単に
使い回しできる能力ということもあり、様々なユニットとのシナジーに期待。特に「
権高な論者 イプシロン」の“
他の味方ユニットが手札に戻るたび、ランダムな敵ユニット1体を-2/-0する”効果とのコンボが非常に強力で、
MAGNAのデッキタイプの1つとして定着しています。
【4】追憶の聖戦士 シルヴィア
追憶の聖戦士 シルヴィアは、4コストでSP PROMOの2/3のユニット。
使い勝手が非常に良く、
ほぼ全ての国家で採用されることのあるおすすめカードです。ユニットが1体いるだけでも充分な効果を発揮する
汎用性の高さを持っています。特に、
チョイスにより相手に応じたバフがかけられるのがポイントとなっており、相手の持っているであろう除去カードに応じた対策を講じやすいのが特徴です。
SP PROMOの為、若干BITの消費は大きいですが、それを考慮しても早めにクリエイトしておくと良いでしょう。
【5】機械鎚のウルゴ・バシュー
機械鎚のウルゴ・バシューは、5コストの1/4ユニット。
ニュートラルの除去カードとしてどんなデッキでも使いやすく、特に
TAOSIN(タオシン)を始めとする、
アグロデッキでの採用率が高いおすすめカードです。召喚するだけで、相手の壁となっているユニット1体と相手プレイヤーに直接バーンダメージが与えられる為、最後のひと押しとしても非常に効果的です。
LAPIS(ラピス)のおすすめカード
【3】サマーメンテ アップル
サマーメンテ アップルは、3コストの2/3ユニット。
ログイン時、機械ユニットに
「このユニットが相手ユニットに攻撃されるたび、+0/+1する」を与える効果を持ち、
主に機械タイプを軸としたLAPISデッキで採用されるカードです。
また、起動で自分を含む機械ユニット1体に「ガーディアン」を与えることができるため、
ログイン時に選んだユニットを対象にして、攻撃を誘導することも可能。他ユニットを守ったり、攻撃を通しづらくする動きに期待できます。
TAOSIN(タオシン)のおすすめカード
【2】夜魂妖女 ユウユウ
夜魂妖女 ユウユウは、2コストの2/2ユニット。
ソウルを消費することで何度でも蘇り続けることができるという、
場持ちの良さが最大の魅力。ほとんどの
TAOSINデッキに組み込まれているのではないのかというぐらい採用率が高く、アグロタオシンが苦手としている
AoE対策としても非常に効果的です。
【3】地を掃う重機蜂
地を掃う重機蜂は、3コストのSP PROMOの1/1ユニット。
本体は、ダメージを与えたユニットを
確定除去するという効果を備えています。トークンである「小機蜂」は、
回復効果を所持。攻撃的なカードが多いTAOSINの中では
防御よりでソウルが稼ぎやすいのも特徴です。
【3】審判の龍騎士 ジャオロン
審判の龍騎士 ジャオロンは、3コストの2/2ユニット。
ログインで
デッキ内のドラゴンをサーチできる能力を持っています。主に
天を貫く王龍などを使った
ドラゴン系のデッキでは、真っ先に採用したいカードです。また、
ログアウトで手札にあるドラゴンのコストが下がるので、上手くいけば強力なドラゴンを1ターン早く使えるようになります。
SHEDO(シェド)のおすすめカード
【2】慌てんぼうのミンティ
慌てんぼうのミンティは、2コストの2/2ユニット。
ログインで、他のユニット1体に
「クイック」「ガーディアン」「インパクト」のいずれかをランダムに与えることができます。状況に応じて付与される効果には当たり外れがありますが、2コストで2/2の安定したスタッツを持っており、終盤では
腐りにくい効果なので充分編成候補になります。
【4】魔法連刃のミネルヴァ
魔法連刃のミネルヴァは、4コストの3/3ユニット。
アブソーブとクイックを持つ、攻守に活躍が期待できる優秀なカードではあるものの、使用条件として、“ターン中2つ目に使用するカードではなくてはいけない”という制限があります。そして、場に残すためには以降のターンでも2つ以上のカードを使用していないと手札に戻されるので注意したいところ。
詰まるところ、デメリットとどう付き合うかが重要なカード。状況によっては、手札に戻ってしまう前に敵ユニットと相打ちを狙うのも良いでしょう。
また、後攻ならば手札に追加される、0コストの「MEMORY」(ターン終了まで、あなたのメモリーを1つ増やす)も1枚目のカードとして使えるので活用するのがおすすめです。
【7】魔法結界のフローラ
魔法結界のフローラは、7コストでSP PROMOの4/4ユニット。
主に
コントロール寄りのSHEDO(シェド)デッキでの活躍が期待できます。この味方ユニットが場にある限り、味方への被ダメージを抑えてくれます。特に場にガーディアンや
響水神 セイレーンがいる時には、相手の動きを大きく制限することができ、
堅い守りを形成することができます。
MAGNA(マグナ)のおすすめカード
【1】氷姫リウ
氷姫リウは、1コストの3/2ユニット。
1コストの
軽量ユニットとは思えないほどのスタッツを誇ります。また、召喚できない場合は1コストで
ソウルを貯めることもでき、非常に使い勝手の良いカードです。また、
権高な論者 イプシロンとのコンボが決まれば、効果的に相手ユニットへのデバフができます。
E・G UNION(EGユニオン)のおすすめカード
【3】無情の微笑み ミランダ
無情の微笑み ミランダは、3コストの3/3という
安定感のあるスタッツが魅力のユニット。
ウイルスをメリットとして活かせるカードになっており、場に2枚以上並べることができればさらに効果は倍増します。
ダメージを与える相手はランダムなので、
“効果や能力の対象にならない”効果を持つユニットに対しても有効ということは覚えておくと良いでしょう。
また、E・G UNIONには、他にも
デス・アリゲーターや
検体銃士 ペンギートなどのウイルスシナジーを発揮するものがあり、これらのカードと一緒に使うことでさらなる効果を発揮します。
【4】狂鳥 ジュリアンヌ
狂鳥 ジュリアンヌは、3コストの0/1ユニット。
非常に使い勝手の良い
確定除去効果を持っています。しかしながら、相手の手札に破壊したコストのユニットカードをランダムで補充してしまう為、主に
テンポアドバンテージを得るのに使われます。
また、パワーが0のユニットなので、効果を使えば単体での使い道はほぼありません。場に出した後は、同じくPROMOの
エージェント ヴァネッサなどの効果で破壊することで利用していくのがおすすめです。
【5】エージェント ヴァネッサ
エージェント ヴァネッサは、5コストの3/4ユニット。本来のスタッツに+αでこのユニットがユニットを破壊するたび、+0/+1する効果もあるため、
コスト相当の非常にタフなユニットになります。
効果としては、ログイン時に
キメラを破壊すれば、そのユニットカード1枚を手札に加えることができる強力な効果を持ちます。相手の「
心喰い」に使えば、奪ったカードをそのまま召喚できる場合も多くあり、強力な動きのパターンの1つになります。
キメラでなくてもHPを1にする効果があり、腐りにくいのも特徴。
主にキメラを軸としたE・G UNIONのデッキタイプで編成されることが多く、ログイン時の効果は
味方ユニットも対象になるので、
「メイグル」、特にSPPRの「狂鳥 ジュリアンヌ」を使いまわせるというのも強みになります。
強いプロモを把握して、効率的なデッキ強化をしよう!
こういったプロモカードは特定の期間でしか入手できないものも多くあります。
現在ではクリエイトでしか入手できないカードがほとんどで、“
強いプロモカードを見極める”ということは、効率的なクリエイトをする為には非常に重要です。
ブレイク/クリエイトの仕組みやプロモカードの集め方はコチラ!とは言え、まず最初は、
ミッションや
ストーリーから入手できるカードを集めていくのがおすすめです。
今獲得できるプロモカードは、優先的に手に入れるよう心がけましょう!